![]() |
Member |
Research |
> 似顔絵師システムPICASSO |
> PICASSO On Web |
> Hough変換 |
> 溶接欠陥検査 |
Link |
Service |
> アクセス |
PICASSOシステムの概要
1. PICASSOの初期記述PICASSOでは、顔データをN個の座標値(Xi, Yi) (i =1, 2, 3, … , N)で記述し、これらを直線で結んで線画として表示する。 似顔絵を生成するための基本は次の通りである。まず、平均的な顔画像(平均顔又は基準顔)を用いることによって入力顔とのズレの部分、すなわち個人性特徴を抽出する。次に、それを誇張して似顔絵を生成する。これが似顔絵生成システムPICASSO (Project for Intelligent CAricature Sophisticated System-One)の基本となる考え方である。 PICASSOシステムの根幹は、上記の通り「平均顔」を用いて個人性特徴が抽出できるとしている点と平均顔とのズレを「中割り法」で誇張すると、似顔絵が描けるとしている点の2点に要約できる。 PICASSOの顔データは、図1に示すように与えている。ここでは、頭部を顔と髪に大きく分け、顔を目、鼻、口などの7部品に、また髪を髪の輪郭と生え際の2つの部分に分けるなどして階層的に表現している。表1に示すのは顔部品要素の名称とサンプル点数である。 表1 要素図形の名称とサンプル点数
|